在り付く

在り付く
ありつく【有り付く・在り付く】
※一※ (動カ五[四])
(1)長い間求めていたものをやっとのことで手に入れる。

「飯(メシ)に~・く」「仕事に~・く」

(2)その状態が続く。 その事に慣れる。

「さる方に~・きたりしあなたの年ごろ/源氏(蓬生)」

(3)落ち着く。

「 あらぬ所に渡りて, ~・かず, 花々ともてかしづかれ給ふ有様/狭衣 1」

(4)住みつく。 安住する。 長くそこに住む。

「国に大水出で, 人を流し里を失ふ。 然れば, 民~・く事難し/今昔 10」

(5)男が女の家に居つく。 結婚する。

「わざと~・きたる男となくて, ただ時々かよふ人などぞありける/宇治拾遺 3」

(6)似合う。 板につく。

「あざやかなる, 花のいろいろ, につかはしからぬを, さし縫ひ着つつ~・かずとり繕ひたる姿ども/源氏(総角)」

(7)ある身分・環境に生まれつく。

「もとより~・きたる, さやうのなみなみの人/源氏(蓬生)」

(8)生活の糧(カテ)を得る。

「年ごろ身貧しくして, 世に~・く方もなかりけるほどに/今昔27」

‖可能‖ ありつける
※二※ (動カ下二)
(1)頼り先を得させる。 住みつかせる。

「絵なんど見せ, 遊び戯れて~・けけるままに/沙石 5」

(2)身を固めさせる。 仕官させる。

「今まで~・けざるこそ, 心にかかり候へども/曾我 4」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”